吹かれて葺かれて、わたしは葦

方法的非方法。徒然なるままに。

「禁煙デー」がこわい

 禁煙デーってありますよね。あれが喫煙者の側から出たものでなければ、これ以上にエゴイスティックなものってないんじゃないかと思う。言い方を変えましょう。少し怖いんですよ、喫煙者を「撲滅」しようとする人たちが。これは私が喫煙者であるからというわけではなくて、人間の悲劇を少しは知っているがゆえに、です。目指すべきは、喫煙者と吸わない人との共存なんですよ。煙を吸いたい人が吸える環境に身を置けて、吸わない人が吸わずに済む環境を広げられたらいい。この両面を考えないといけない。先ほど述べた人間の悲劇、とはわざわざ言わずとも分かると思います。差別です。虐殺です。戦争です。それがいかに悲劇的であるかは私が語るまでもないでしょうし、もっと適任の人がいるでしょう。それより私に語れることがあるとすれば、自分たちが同じ悲劇を繰り返しうることに自覚的になれないことの悲劇です。
 嫌煙家はしばしばこう口にする。「体に害しかないんだからあんなものなくしてしまえばいい。」これが自分の価値観、自分の立場からの言葉でしかないことに気付かないからこういうことが言える。体に害があっても吸う人がいる、いやむしろ体に害があるからこそ吸っている人もいる、というふうに想像力を広げなければならない。自分と異なる価値観の人がいるということ、それを認めるだけの余裕がなければならない。過激な意見を並べ立てる人は(戦略的な場合は別として)余裕のなさそうな人が多いように思えます。これはタバコの話でしたが、そのまま国や民族にも当てはめられるでしょうし、もっと身近なところで考えれば、「不可解な行動を取るあの人」にも当てはめられると思います。
 そして、この自覚が足りないのは一部の喫煙者もそうです。歩きタバコ、ポイ捨てなんてのは非喫煙者の立場を考えていなさすぎる。遠回しにタバコや喫煙者へのヘイトを高めて自分たちの首を締めることにも気がついていない。もちろん、自分だけが吸えたらいい、という考えであると思われるので、他の喫煙者にまでも考えが広がっていない。子どもや妊婦がいたときに火を消す勇気があるかどうか、それは自分が子どもであれば、妊婦であれば、あるいは自分に大切な子どもがいれば、大切な人が妊娠していれば、という想像力に寄るところもありますが、やはりそこはバランスを取らねばならないと思う。
 そしてまたひとつ気をつけないといけないのが、私たちも、ただ彼らを非難するだけであればそれも同じ穴のムジナになるということ。嗜好品であるタバコでさえこうなのだから、国、民族、宗教、歴史が絡んでくれば難しいのは言うまでもない。でも難しいからといって諦めるのは違う。私たちには理性があり、想像力がある。身近なところから始めなければならない。それが世界を変えるかどうかは関係がない。己が生きるなかでただ、できることをし続ける。そうするだけの自由がある。