吹かれて葺かれて、わたしは葦

方法的非方法。徒然なるままに。

なにをまなんでいるのか

 学者、とか研究者、とかさも当たり前のように私たちは口にしているけれども、それは果たして並列なものなのだろうか。
 大学には学部がある。文学部、法学部、経済学部、理学部、工学部、医学部、歯学部、薬学部、などなど(思いつく有名なものを挙げました)。でもこれらがすべてではないし、学部横断的な研究も為されたりする。また、学部の中には学科がある。文学部でいえば、大きく文学、史学、哲学に分かれるのかもかもしれないし、理学部には数学科、物理学科、化学科等がある。大学によってもこれらの分け方はさまざまで、あるところでは学科扱いのものが、別の大学では学部扱いをされていたりする。
 さて、このような見方に私たちは慣れてしまっているので、まるで自分の新しい服を選ぶみたいに、好きな色を答えるように、大学進学の際に学部選び、学科選びをする。でもこれらは並列なのでしょうか。
 誰の言葉か分かりませんが、次のような言葉を聞いたことがあります。「生物学は化学に、化学は物理学に、物理学は数学に、そして最後に数学は哲学に行き着く」のだそうです。聞いたときにとても納得したのを覚えてますが、たしかにそんな気がしないでもない。哲学は学問を基礎づける「学問の学問」と呼ばれたりもしますしね。物理学者が物理学の学者であったり、英文学者が英文学の学者であったりするのと、哲学者はわけが違います。哲学とは、既存の思想を学ぶことではなくて、己が哲学することしか学べないからです。既存の学問が成り立つその根拠を求めるものなのです。だから哲学者においては、「哲学する者」なのではないでしょうか。
 今挙げたのは哲学の例ですが、もちろん他の学問領野に関してもすべてが並列であるはずはありません。医師(医学)は薬学の知識を十分に備えている必要があります。
 実際、大学受験のときにここまで考える余裕がある人はほとんどいないと思います。また、大学進学者は学問をするために大学に行くつもりのある人ばかりでもありません。ただ、学問とは、とか、この世の成り立ち、とか、社会がどう回っているのか、とかを考えようとしたら、こういうことを考えてみてもいいのかもしれません。
 人に訊ねるときには、「何学部ですか?」よりも「何を勉強なさってるんですか?」って聞きたいものですね。カテゴリーではなく、「その人」のことを問うことになりますしね。